アスリート鍼灸整骨院 アスリートトレーニングセンター

右ハムストリングス肉離れ 19歳男性 野球

【症状・状態】

部活動引退後、久しぶりに練習に参加して走った際に、右太もも裏の筋肉(ハムストリングス)を痛め、来院されました。
患部を押さえたときや、ハムストリングスに力を入れた際には痛みがありましたが、腫れやストレッチ時の痛みは見られず、損傷の程度は比較的軽度でした。

【経過】

■初診

右ハムストリングスの痛みと緊張を緩和するため、徒手療法と鍼治療を併用して施術を行いました。

■1週間後

本日、ノック練習中に右太ももをかばって走った際、左ふくらはぎを負傷されました。
つま先立ちで痛みがあり、ストレッチ時には痛みが増す状態です。
治療は右ハムストリングスへの徒手療法に加え、左ふくらはぎの痛みを緩和するための徒手療法も併せて行います(週4~5回の頻度)。

■2週間後

右ハムストリングスおよび左ふくらはぎの治療を継続中です。
つま先立ちによる痛みも軽減してきたため、次回より競技復帰に向けたリハビリを開始します。

■3週間後

今週よりリハビリを開始しました。
リハビリメニューに加えて、パフォーマンス向上を目的としたトレーニングも並行して行っています。
内容はカーフレイズやヒップリフトなどで、ハムストリングスとふくらはぎの筋力強化を中心に、週2~3回の頻度で実施しています。

■5週間後

リハビリメニューを更新し、新たに殿部(お尻)の筋力強化メニューを追加しました。
本日よりランニングでのダッシュも許可しています。

■6週間後

リハビリメニューを再度更新し、体幹(コア)の筋力強化トレーニングを追加しました。

■7週間後

リハビリメニューは今回の更新で最終段階に入ります。
メニューには、ロシアンハムストリングスやブルガリアンジャンプスクワットなど、ハムストリングスに高負荷(遠心性収縮)をかけるトレーニングを取り入れ、競技復帰に向けた準備を進めています。
すでにプレーにも復帰し、試合にも出場していますが、再負傷はなく良好にプレーできています。
現在はさらなるパフォーマンス向上を目指し、トレーニングを継続中です。


【補足:ハムストリングスやふくらはぎのケガについて】
ハムストリングスやふくらはぎは、肉離れを起こしやすい部位です。
肉離れは、急激に筋肉が引き伸ばされた際に起こるもので、筋肉の柔軟性が低下していたり、疲労が蓄積しているときに発生しやすくなります。
予防としては、テーピングやサポーターの使用が挙げられますが、日頃からストレッチやセルフケアを行って疲労を溜めないようにすることや、運動前のウォーミングアップをしっかり行うことも非常に大切です。

※ハムストリングスについてはこちら